主催:沖縄県八重山圏域障害者自立支援連絡会議
沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る(沖縄県委託事業)
就労支援関係者向け研修会
「BWAP2アセスメント研修」
日時:2023年2月22日(水)15:00~17:30 (受付:14:30~15:00)
対象:就労支援機関、障害者就業・生活支援センター、特別支援学校、大学、児童デイサービス事業所、発達障害者(未診断含む)に携わる就労機関 等
開催形式:現地開催・リアルタイム配信によるオンライン研修
定員:(集合型)50名
(オンライン)90回線
※定員に限りがあるため、申し込み状況により、お断りさせていいただくことがございます。
※回線には限りがあります。1部署より代表者1名でお申込みください。
1ヵ所に集合して映写する等、多くの方にご視聴いただけるようご協力お願いいたします。
参加費用:無料
会場:八重山合同庁舎 2階 大会議室
講師:縄岡 好晴 氏(明星大学 人文学部 福祉実践学科 助教 )
<留意事項>
・沖縄県内の新型コロナウイルスの感染状況に応じて、映像配信アプリ(Zoom等)を使用したオンライン研修会に変更する場合がございます。あらかじめご了承下さい。
・天災等止むを得ない事情により、本研修会の開催が危ぶまれる状況となった場合、開催状況を当センターホームページに記載致します。状況に応じて、各自ご確認頂きますよう、お願いいたします。
・以下の行為を固く禁じます。
×本研修に関する資料などの第三者への拡散 等
×会場にて、お持ちの端末を使用して研修会当日の様子を録音・録画・撮影等を行う行為
詳しくは、申込フォームにある「確認事項」をご確認下さい。
【お申込み】
※申込期限:2月16日(木)まで
*お使いの機器より申込が行えない場合には、スマホ・タブレット等で、下記に掲載しているチラシより、QRコードを読み取り、申込をしてください。
【チラシ】
チラシにて申込方法の詳細や、受講までの流れをご確認いただけます。
こちら下記の【BWAP2チラシ】をクリックすると、研修チラシが表示されます。
【問い合わせ先】沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る(久貝・小渡)
T E L :080-3953-9898(研修会問い合わせ専用ダイヤル:9時~17時)
メール:gajyumaru@shoni.or.jp
沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る・那覇市こども発達支援センター 共同主催
「 子どもの育ちで大事にしたいこと
~今後の支援を考える~ 」
日時:2023年2月12日(日)10:00~12:00(受付:9:30~)
※ライブ配信をお申し込みの方は、9:30以降に視聴用URLへアクセスして下さい
対象:保護者、保育園やこども園等の職員、児童発達支援事業所の職員 等
開催形式:会場およびライブ配信(Youtube)によるハイブリッド開催
※本講演会終了後、配信準備が整い次第、このページ内に後日配信用のリンクを掲載予定です。掲載に関する案内は致しかねますので、随時、ホームページをご確認下さい。
定員:①会場:100名(定員に達し次第受付終了)
②ライブ配信:定員なし
参加費用:無料
※下記の申込フォームにて要申込(申込期限:2月3日(金)まで)
講師:近藤 直子 氏(発達心理学者、日本福祉大学名誉教授 )
<留意事項>
・本講演会はYoutubeにて配信を予定しております。当日、使用予定のパソコンやタブレット、スマートフォン等でYoutubeの視聴が可能か、事前にご確認下さい。
・本講演会の受講をご希望される方は、お一人ずつお申込み下さい。本講演会は申込をして頂いた方のみがご視聴できます。
・以下の行為を固く禁じます。
×本研修に関する資料などの第三者への拡散 等
×会場にて、お持ちの端末を使用して研修会当日の様子を録音・録画・撮影等を行う行為
詳しくは、申込フォームにある「確認事項」をご確認下さい。
【お申込み】
※申込期限:2月3日(月)まで
下記の【会場申込はこちら】または【ライブ配信申込はこちら】をクリックし、申込ページへ移動して下さい。
①会場での参加をご希望の方 【会場申込はこちら】
②ライブ配信での参加をご希望の方 【ライブ配信申込はこちら】
*お使いの機器にて、上記リンクより申込が行えない場合には、スマホ・タブレット等で、下記に掲載しているチラシより、QRコードを読み取り、お申込みください。
【チラシ】
チラシにて申込方法の詳細や、受講までの流れをご確認いただけます。
こちら下記の【チラシ】をクリックすると、研修チラシが表示されます。
【問い合わせ先】
①会場参加に関するお問合せ:那覇市こども発達支援センター
T E L :098-858-5206 FAX:098-858-5246
②ライブ配信に関するお問合せ:沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る
T E L :080-3953-9898
主催:沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る(沖縄県委託事業)
後援:中部福祉事務所
「 発達障がい者の就労アセスメント研修
~BWAP2就労スキル評価を活用して~ 」
日時:2023年2月13日(月)13:00~16:00 (受付:12:30~)
対象:就労支援機関、障害者就業・生活支援センター、特別支援学校、大学、児童デイサービス事業所、発達障害者(未診断含む)に携わる就労機関 等
開催形式:現地開催・リアルタイム配信によるオンライン研修
定員:(集合型)30名
(オンライン)90回線
※定員に限りがあるため、申し込み状況により、お断りさせていいただくことがございます。
※回線には限りがあります。1部署より代表者1名でお申込みください。
1ヵ所に集合して映写する等、多くの方にご視聴いただけるようご協力お願いいたします。
参加費用:無料
※募集は締め切らせていただきました。
会場:沖縄市農民研修センター2F 第3研修室
(〒904-2114 沖縄市登川2380)
講師:縄岡 好晴 氏(明星大学 人文学部 福祉実践学科 助教 )
<留意事項>
・沖縄県内の新型コロナウイルスの感染状況に応じて、映像配信アプリ(Zoom等)を使用したオンライン研修会に変更する場合がございます。あらかじめご了承下さい。
・天災等止むを得ない事情により、本研修会の開催が危ぶまれる状況となった場合、開催状況を当センターホームページに記載致します。状況に応じて、各自ご確認頂きますよう、お願いいたします。
・以下の行為を固く禁じます。
×本研修に関する資料などの第三者への拡散 等
×会場にて、お持ちの端末を使用して研修会当日の様子を録音・録画・撮影等を行う行為
詳しくは、申込フォームにある「確認事項」をご確認下さい。
【お申込み】
※申込期限:1月30日(月)17時まで
※募集は締め切らせていただきました。
申込フォーム
*オンラインでの参加は、定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。現地での受講のみのご案内になります。
*お使いの機器より申込が行えない場合には、スマホ・タブレット等で、下記に掲載しているチラシより、QRコードを読み取り、申込をしてください。
【チラシ】
チラシにて申込方法の詳細や、受講までの流れをご確認いただけます。
こちら下記の【チラシ】をクリックすると、研修チラシが表示されます。
【チラシ】発達障がい者の就労アセスメント~BWAP2就労スキル評価を活用して~
【問い合わせ先】沖縄県発達障害者支援センターがじゅま~る(久貝・小渡)
T E L :080-3953-9898(研修会問い合わせ専用ダイヤル:9時~17時)
メール:gajyumaru@shoni.or.jp
この度、令和4年10月29日に開催された、「学校における場面緘黙への対応 ~具体的で効果ある支援を一緒に考えてみませんか? ~」につきまして、当センターホームページ内の「動画ライブラリ」
< 公開内容 >
< 注意事項 >
「動画ライブラリ」で動画を視聴する際は事前に利用申請が必要となります。
下記のリンクより「動画ライブラリ」の利用案内ページへ移動しますので、
まだ利用申請がお済でない方は最初にこちらをご覧ください。
沖縄県内の発達障がいに関わる親の会・当事者団体等リストについて情報更新いたしました。
上記よりクリックしてダウンロードできます。
この度、令和4年10月14日に開催された、令和4年度ペアレント・プログラム研修会(オンライン)につきまして、当センターホームページ内の「動画ライブラリ」
< 公開内容 >
< 注意事項 >
「動画ライブラリ」で動画を視聴する際は事前に利用申請が必要となります。
下記のリンクより「動画ライブラリ」の利用案内ページへ移動しますので、
まだ利用申請がお済でない方は最初にこちらをご覧ください。
ここ数年若者の消費者被害が増えています。
2022年4月から18歳は法律上「大人」になりました。
社会経験の少ない18歳がだまされて、悪徳商法などの
消費者被害にあうケースが増えるだろうと想定されています。
言葉をそのまま受け止めてしまいやすい発達障がいがある若者は
より一層被害に遭いやすいことが懸念されています。
そこで弁護士の寺田先生に、1回目は若者の消費者被害について、
2回目ははわくわくの会の小浜さんと一緒に、
どのようにして消費者被害に気付くことができるのか、
本人と周囲がどのような関係を築く必要があるのかお話して頂きます。
制作協力:弁護士 寺田 明弘先生、NPOわくわくの会 小浜 ゆかりさん
「18歳が狙われる!?発達障がいがある人も18歳でおとな!」①
電話機の不具合解消について
11月14日から発生した電話機の不具合は、解消いたしましたのでお知らせいたします。
ご迷惑をお掛けいたしました。
主催:NPO法人わくわくの会
共催:NPO法人夢WALK、社会福祉法人 やえせ北保育園
沖縄県発達障害地域⽀援マネジメント強化事業
〜❝本物❞の自己肯定感を知る〜
子ども・若者の生きづらさと自己肯定感
自己肯定感がしぼんだ子ども・若者の自己肯定感を、私達大人がどう理解し、
どうかかわればふくらませてあげられるのか、みんなで考える場にしたいと思っています。
日時:令和4年12月4日(日)13:30~15:30
対象:生きづらさを抱えている子ども・若者・保護者、それに関わる支援者
参加費:無料(先着120名)
場所:Psスクエア(5階C) 浦添市西原2丁目4-1号
申込方法:案内チラシにあるQRコードにて申込下さい。
【お問い合わせ先】
さぽーとせんたーi
TEL:098-987-1167
発達障がい 知る・つながる会 ニヌファスター
成人発達障害者交流会
日時:令和4年12月17日(土)10:00~12:00
場所:うるみん二階「デイサービス室」 うるま市安慶名1丁目8番1号
対象:成人発達障害当事者&発達障害に関心のある方ならどなたでも参加可能
参加費:無料
※対面での開催になりますが、参加が難しい方はオンラインでの参加も可能です。
オンライン参加の方のみメールでの申し込みが必要になります。
オンライン参加申し込み先:ninufastar.1217☆gmail.com(事務局メールアドレス)
※スパム防止のため@マークを☆に変えています。お手数をおかけして申し訳ありませんが☆マークの部分は@マークに変更をしてメールをお送り下さい。)
※メール締切日:令和4年12月12日(木)
詳細:発達障がい 知る・つながる会 ニヌファスター お知らせブログをご確認ください。
沖縄県 発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関リスト
【パンフレット/ Pamphlet】
※下記画像をクリックすると、リンク先に移動します。
【リーフレット / Leaflet】
・【やさしい日本語版】(PDF:914KB)
・【英語版 / English】(PDF:551KB)
Copyright © 2023 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま〜る All rights reserved.