主催:社会福祉法人名護学院(事務局:ティーダ&チムチム内)
共催:沖縄県
後援:沖縄障害者職業センター
企業・支援者向けセミナー
精神・発達障がい者の職場定着を考える
〇令和3年3月1日より障害者の法定雇用率が引き上げられる中、精神・発達障がい者の定着率は
低いまま推移しております。
このセミナーでは、障害者職業総合センター主任研究員の高瀬氏から「定着率の低さの実態」
「精神・発達障がい者への理解と支援のあり方」など採用から職場定着につながるポイント等
を専門的な視点をまじえながら分かりやすくお話しを致します。皆様のご参加を心よりお待ち
しております。
日 時 2021年2月27日(土)13:30~15:30
(受付開始12:45/webex入室時間13:10)
開催方法 会場参加/オンライン参加(webexによる参加)
※事前にダウンロードが必要です。
会 場 沖縄県立博物館・美術館講堂(那覇市おもろまち3-1-1)
定 員 会場:80名/オンライン:50デバイス
対 象 企業・支援機関など
参 加 費 無料(※2月17日(水)〆切)
申込方法 ①QRコードを読み取り下さい
②FAXの場合:裏面FAX申込書
詳細はこちら
講師 高瀬 健一氏
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者職業総合センター 研究企画部社会的支援部門 主任研究員
プログラム
①「精神・発達障がい者の職場定着を考える」
②Q&Aコーナー(お申込み時に、ぜひご質問お寄せください)
※プログラムは変更することがあります。
☎お問合せ先:障がい者就業・生活支援センターティーダ&チムチム
TEL:0980-54-8181 FAX:0980-54-3287 当日連絡先:090-4518-1796
E-mail:thi-da@chim-chim.jp
※webexの使用が不慣れな方は、主催者まで事前にご相談下さい。
新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート結果(完成版)が届いております
ので、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート結果報告 <完成版>
アンケートにご協力頂きまして、ありがとうございました。
主催:NPO法人思春期青年期心理サポートセンターほのぼのすぺ~す
友だち作りの力を育てるSST
[オンラインセミナー]
PEERS®について
社会性に課題のある思春期・青年期のためのプログラム
〇PEERS®(ピアーズ)は、米国UCLAで開発された、ASDと社会性に課題のある思春期の
子ども達向けに作成されたSSTプログラムです。社会適応に重要な‟友だち作り”と、その良い
関係を維持していくために必要なスキルを、認知行動療法理論や保護者のサポートをベースに
して学びます。
今回のセミナーでは、PEERS®の概要や具体的なプログラムの内容について講師の
山田智子先生からご紹介いただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。
日程:2021年2月20日(土)
時間:10:00~12:00
開催方法:オンライン(Zoom使用予定)※定員50名
費用:2,000円(配布資料あり)
講師:山田 智子先生
(UCLA PEERS®Certified Provider、一般社団法人SSTAR代理理事)
申込期日:2021年2月14日(日)
振込期日:2021年2月16日(火)
振込先:口座名⇒思春期青年期心理サポートセンター
支店名⇒沖縄銀行 坂田支店
口座番号⇒(普通)1405653
〇世界自閉症啓発デー2021日本実行委員会
世界自閉症啓発デー2021 作品展募集要項
1.世界自閉症啓発デー2021作品募集について
世界自閉症啓発デー日本実行委員会では、毎年4月の世界自閉症啓発デーや
発達障害啓発週間に、国民の皆様に正しい理解を深めていただくために、
自閉症や発達障害の方の作成した絵画等の作品展を公式ウェブサイトに掲しております。
ついては、2021年4月に向けた作品の募集を行うこととしましたので、
ご協力をお願いします。
2.募集概要
⑴2020シンポジウム日本実行委員会への参加団体のみが応募できます。
応募作品の上限は1団体あたり4点までとします。
応募作品は、自閉症をはじめとする発達障害の方の作品として下さい。
参加団体でまとめて会場委員長 沼倉まで
⑵ 応募作品提出期限・・・2021年2月12日(金)
送付先・・・〒157-0055 世田谷区船橋1-30-9 おおらか学園 沼倉 実 宛
お問合せ・・・TEL 03-3426-2323
主催:県立総合教育センター
特別支援教育班
障害者週間 WEB展示会 「和(Wa)」
テーマ:共に生きる社会を作るために
~気づく・感じる・支え合う~
内容:「共に生きる社会を作るために」
・障害の理解と支援に関すること
「特別支援教育について」
・特別支援教育の概要
「特別支援学校紹介」
・各学校の紹介
・幼児児童生徒の作品紹介
・教材・教具の紹介
期間:令和2年12月1日(火)~令和2年12月31日(木)
方法(場所):沖縄県立総合教育センターHP(期間限定WEBページ)
※新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、今年度は、例年取り組んでいる
展示会場での展示は見送ることになりました。WEBによる展示会でより広く
県民への理解・啓発につなげたいと考えております。
厚生労働省障害福祉課よりお知らせがありましたので、ご紹介します。
詳細は下記のURLをご覧になってください。
主催:国立障害者リハビリテーションセンター
(企画・情報部 発達障害情報・支援センター)、厚生労働省
後援(予定):文部科学省、発達障害者支援センター全国連絡協議会、
一般社団法人日本発達障害ネットワーク、全国児童発達支援協議会、
公益財団法人母子衛生研究会
「発達障害×外国にルーツをもつ子どもたち」
日 程:2020年11月21日(土)
時 間:13:00~16:30
第1部【基調講演】
『外国にルーツをもつ発達障害児の支援と保護者支援」
講師:髙橋 脩 氏(豊田市福祉事業団理事長/児童精神科医)
第2部【パネルディスカッション】
♦「障害のある外国人児童生徒への支援について」
小林 美陽 氏(文部科学省総合教育政策局国際教育課 外国人児童生徒教育専門官)
♦「『やさしい日本語』でわかりやすさを届けよう」
黒田 友子 氏(一般社団法人やさしいコミュニケーション協会 代表)
♦「妊娠・出産・子育てに必要な情報を届けよう」
森山 ますみ 氏(国際医療福祉大学福岡看護学院看護学科 准教授)
♦「多文化共生の視点でつながろう」
藤波 香織 氏(一般社団法人自治体国際化協会(CLAIR)多文化共生部多文化共生課
課長)
♢コーディネーター:西牧 謙吾(国立障害者リハビリテーションセンター病院長/
発達障害情報・支援センター長)
指定発言:田中 尚樹 氏(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉障害福祉課障害児・
発達障害者支援室 発達障害施策調整官)
研修形式:WEBセミナー
対象者:支援者向け
参加費用:無料
申し込み〆切:令和2年11月15日(日)
申し込み方法:〇発達障害情報・支援センターのホームページ(トップページの左下)、
または本チラシのQRコードの申込フォームよ り、お申込み下さい。
〇お申込みいただいた方には、後日、「受付確認メール」をお送りします。
受講について:〇動画を視聴できる端末およびインターネット環境が必要です。
〇動画にかかる通信料等のみご負担ください。
〇本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、
詳細内容のSNSへの投稿は、お断りします。
【お問い合わせ先】
国立障害者リハビリテーションセンター
発達障害情報・支援センター
MAIL:hattatu-isc@rehab.go.jp
※件名に「セミナーについて」とご記入ください。
※詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
主催:かんもくグループ北海道
「今、私たちにできること」
日 程:2020年10月4日(日)
時 間:14:00~16:00
研修形式:オンライン(Youtube Liveの限定公開による配信)
※パソコン・スマートフォン・タブレット端末などが必要です。
※参加申込者に、開催までに配信URLをお送りいたします。
対象者:当事者・経験者・家族・支援者など
※内容を考慮して、中学生以上を対象とします。
参加費用:無料
申し込み〆切:令和2年9月30日(水)
申し込み方法:チケットをお申し込みください。下記の案内文及び申込書をご覧になってください。
【お問い合わせ先】
MAIL:info@kanmokugroup.com(本件担当:広瀬)
沖縄県内の発達障がいに関する親の会・当事者団体等リストについて情報更新をいたしました。
上記よりクリックしてダウンロードできます。
この度、2020年8月5日(水)に開催を予定しておりました、
「令和2年度 ペアレントプログラム研修会・連絡会」につきまして、
沖縄県内における新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、開催を中止とさせていただくこととなりました。
現在、研修会の代わりとして、お申込み頂いた方(途中辞退も含む)に限り、
当日の研修予定であった実践報告を動画にて配信することを予定しております。
詳しい動画配信の日や視聴方法等の詳細については、後日、お申込み頂いたメールにてお知らせいたしますのでご確認よろしくお願いします。
本研修へ参加予定であった皆様にはご迷惑をおかけすることとなりますが、感染の拡大を防止するため、このような判断とさせていただきましたので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
沖縄県 発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関リスト
・【やさしい日本語版】(PDF:2.6MB)
・【英語版 / English 】Do you have concerns about your child’s development?
~For parents raising children in Japan~(PDF:2.2MB)
・【やさしい日本語・英語併記版】(PDF:3.1MB)
【リーフレット / Leaflet】
・【やさしい日本語版】(PDF:914KB)
・【英語版 / English】(PDF:551KB)
Copyright © 2021 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま〜る All rights reserved.