(こちらでご案内の研修は、必ずしも当センターが推奨するものではありません。)
※ PDFファイルが開けない場合は、こちらをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてください(無料)。Adobe Readerのダウンロード http://get.adobe.com/jp/reader/
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
発達支援講座2017 子どもの支援と学校教育 ~制度から校内での具体的な対応まで~ |
6月8日(木) 19時~21時(受付18時半) |
宜野座村中央公民館 | 一般社団法人 from AQUA |
木村泰子氏講演会 ~こどもの可能性は無限大~ 「共に育つ」を応援する地域と学校 | 5月29日(月) 10時~12時 |
うるま市石川会館(大ホール) | うるま市親の会 (協賛:うるま市障がい福祉課/一般社団法人りあん/うるま市社会福祉協議会/plants喫茶greenmama) |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
現在のところご案内はありません |
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
インクルーシブ教育in沖縄 ~ インテグレーションからインクルーシブへ ~申込用紙 |
12月23日(金) ~24日(土) |
琉球大学生活協同組合中央食堂 | 沖縄県自立生活センター・イルカ (インクルーシブ教育in沖縄実行委員会) |
第4回 中部圏域障害者関係機関スキルアップ研修 申込用紙 |
12月13日(火) 9時半~12時 |
中部福祉保健所3階 | 企画:中部圏域障害者自立支援連絡会議 療育・教育部会 発達障害コア会議 【 問合せ先 】 中部福祉事務所 地域福祉班(稲福) TEL:098-989-6603 FAX:098-938-9789 |
第11回発達支援教育実践セミナー 終了しました |
11月27日(日) 10時~17時 |
【主会場】 琉球大学 医学部臨床講義棟2階大講義室 【サテライト配信先】 宮古島・久米島の各キャンパス |
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター 【問合せ先】 琉球大学地域連携推進課 電話:098-895-8019 FAX:098-895-8185 |
発達障害支援体制整備に係る研修会 ー 家族支援の充実に向けて - 終了しました |
10月21日(金) 14時~16時半 |
宮古合同庁舎 2階 講堂 | 宮古福祉事務所 【問合せ】 TEL:0980-72-3771 FAX:0980-73-2131 |
平成28年度 北部圏域障害者自立支援連絡会議(就労支援部会) 指定就労支援事業所サービス管理責任者等スキルアップ研修 終了しました |
10月11日(火) 14時~16時 |
北部保健・福祉合同庁舎 1階健康増進室 |
北部圏域障害者自立支援連絡会議 就労支援部会<事務局> 北部福祉事務所 地域福祉班 伊佐 tel:0980-52-0051 fax:0980-52-7544 |
発達支援講座2016講座③子どもの不器用さ~その評価と具体的支援~ 終了しました |
9月2日(金) 19時~21時 |
宜野座村中央公民館 2Fホール |
発達支援ルームAQUA 【お問合せ】 TEL:923-4210 |
障がいがあっても働きたい!障がい者就労講演会 終了しました |
7月16日(土) 10時~13時半 |
カフェアソシア (北谷町上勢頭) |
アソシアソーシャルトレーニング 【お問合せ】 TEL:098-989-1818 担当:仲村渠 |
第5回就労移行支援タウンミーティングinOKINAWA 終了しました |
7月2日(土) 9時半開場 10時開始 |
てだこホール 市民交流室 |
主催:全国就労移行支援事業所連絡協議会 後援:沖縄県 【お問合せ】 障害者就労支援センターさわやか TEL:098-833-7755 FAX:098-833-7785 |
吃音講演会・ワークショップ 終了しました |
5月29日(日) 午前9時半~12時 午後13時~17時 |
沖縄リハビリテーション福祉学院 3号館 1階(1番教室) |
おきなわ吃音研究会 【お問合せ】 一般社団法人沖縄言語聴覚士会 吃音研究会 事務局:平良 TEL:098-946-1000 FAX:098-946-1999 |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
現在のところご案内はありません |
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
学習スタイルを知って 終了しました |
3月21日(月) 14時~16時半 |
ゆいホール (沖縄県総合福祉センター) |
主催:沖縄県教育委員会 共催:NPO法人わくわくの会 【お問合せ先】 NPO法人わくわくの会 さぽーとせんたーi TEL:098-861-1187 mail:wakusapo.i@gmail.com |
自己肯定感を高めるかかわり方 終了しました |
3月21日(月) 10時~12時 |
ゆいホール (沖縄県総合福祉センター) |
NPO法人わくわくの会 さぽーとせんたーi 【お問合せ先】 NPO法人わくわくの会 さぽーとせんたーi TEL:098-861-1187 mail:wakusapo.i@gmail.com |
発達障害者の就労支援について 終了しました |
3月14日(月) 14時~17時 |
中部福祉保健所 3階 | 沖縄県中部福祉保健所 【お申込み/お問合せ先】 沖縄県中部福祉保健所 地域福祉班 稲福 TEL:938-9886 FAX:938-9779 E-mail:inafukmi@pref.okinawa.lg.jp |
障がい者への新しい支援のカタチ 終了しました |
3月12日(土) 14時~15時半 |
宜野座村立中央公民館 | 沖縄県(委託先:NPO法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク(OSN)) 【お問合せ先】 NPO法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク(OSN) TEL:098-923-3810 FAX:098-975-6365 携帯:090-3790-1867(OSN事務局 津波古悟) 沖縄県障害福祉課 TEL:098-866-2190 担当:知念・渡久山 |
発達障害支援体制整備に係る研修会-地域における家族支援の取組の充実に向けて- 終了しました |
2月23日(火) 14時~16時半 |
名桜大学(212教室) | 北部圏域障害者自立支援連絡会議 (療育教育部会) 【お問合せ先】 事務局:沖縄県北部福祉保健所 TEL:0980-52-0051 FAX:0980-52-7544 |
インクルーシブ教育システムと発達障がい 終了しました |
2月20日(土) 9時半~12時半 |
県立島尻特別支援学校 体育館 | 沖縄LD・ADHD研究会 沖縄LD児・者親の会「はばたき」 【お問合せ先】 ・沖縄LD・ADHD研究会事務局 上門 香 恩納小中学校 TEL:098(966)2122 ※16~17時 ・沖縄LD児・者親の会「はばたき」 新垣和江 070-5695-4178 |
NHKハートフォーラム 終了しました |
2月7日(日) 14時~17時半 |
沖縄科学技術大学院大学 OIST講堂 | 主催:NHK厚生文化事業団九州支局 NHK沖縄放送局 沖縄県自閉症協会(まいわーるど) 【お問い合わせ先】 NHK厚生文化事業団九州支局 TEL:092-731-5150 |
大人になるまでに身につけさせたい力とは?Part3 終了しました |
12月23日(水) 9時半~11時半 |
沖縄県社会福祉協議会 ゆいホール | 主催:NPO法人わくわくの会 【お問合せ先】 NPO法人わくわくの会 サポートセンターi TEL/FAX:098-861-1187 mail:wakusapo.i@gmail.com |
学習スタイルを知って自分らしく生きるために 終了しました |
12月22日(火) 9時半~11時半 |
那覇市社会福祉協議会 2階会議室 | |
第10回発達支援教育実践セミナー 終了しました |
12月5日(土) 10時~17時 |
【主会場】 琉球大学 法文学部新棟2階 215教室 【サテライト配信先】 宮古島・石垣・久米島の各キャンパス |
主催:琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター 【問合せ先】 電話/FAX:098-895-8428 メール:sien@w3.u-ryukyu.ac.jp |
第24回沖縄県学童保育研究大会 終了しました |
11月23日(月) 13時半~16時半(受付13時) |
沖縄県総合福祉センター | 主催:第24回沖縄県学童保育研究大会実行委員会・沖縄県学童保育連絡協議会 【問合せ先】 第24回沖縄県学童保育研究大会事務局 (沖縄県学童保育連絡協議会内) TEL:098-885-3941/担当:上間 |
発達障害支援体制整備に係る研修会 -家族支援の充実に向けて- 終了しました |
11月11日(水) 13時半~16時半(受付13時) |
嘉手納町中央公民館 (嘉手納町字嘉手納290番地9 ロータリープラザ2F) |
主催:沖縄県中部福祉保健所 【お申込み/お問い合わせ】 沖縄県中部福祉保健所 地域福祉班 稲福 TEL:938-9886 FAX:938-9779 E-mail:inafukmi@pref.okinawa.lg.jp |
全国適応指導教室連絡協議会四国・九州地域会議第21回「沖縄大会」 第二次案内 実施要項 沖縄大会チラシ 参加申込書 終了しました |
10月22日(木) ~23日(金) |
沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 那覇市西3丁目11番1号 |
主催:全国適応指導教室連絡協議会 全国適応指導教室連絡協議会四国・九州地域会議第21回「沖縄大会」実行委員会 沖縄県適応指導教室連絡協議会 【本件連絡先】 全国適応指導教室連絡協議会四国・九州地域会議 第21回沖縄大会事務局 担当:甲斐 崇(沖縄県立総合教育センター 教育経営研修班 研究主事) TEL:098-933-7518 FAX:098-933-3233 E-mail:kaitakas@pref.okinawa.lg.jp |
てぃだSUN傘PROJECT 障がい者アート傘作品展 終了しました |
9月14日(月) ~27日(日) |
おもろまち駅 県庁前駅 小禄駅 |
主催:(株)NSPキングコング 共催:沖縄都市モノレール(株) Oab(オキナワアールブリュット) 【問い合わせ先】 070-6597-6205 |
インクルーシブ教育最前線 終了しました |
8月16日(日) 13時~16時15分 |
沖縄県男女共同参画センター てぃるる |
NPO法人 ADOC project HP:https://sites.google.com/site/adocforot/ E-mail:adoc.event@gmail.com |
発達の気になる子ども達の放課後を考えるフォーラム 参加申込書 終了しました |
7月17日(金) 14時~16時半 (13時15分受付) |
沖縄県総合福祉センター ゆいホール (那覇市首里石嶺) |
共催:沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る NPO法人沖縄県学童・保育支援センター 【問合せ先・申込先】 NPO法人学童・保育支援センター TEL:098-870-1838 FAX:098-870-1835 |
南部地区障害者自立支援連絡会議「療育・教育部会」研修会 終了しました |
7月15日(水) 14時~17時 |
南城市農村環境改善センター (南城市大里字仲間928番地・大里庁舎裏) |
主催:沖縄県南部福祉保健所 共催:沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る 【問合せ先】 沖縄県南部福祉保健所 地域福祉班 川原・當間 TEL:098-889-6364 FAX:098-889-6366 mail:kawahars@pref.okinawa.lg.jp |
発達障害のある方の就労について 参加申込書 終了しました |
7月14日(火) 14時~16時 |
八重山合同庁舎 2階 ホール | 主催:石垣市グッジョブ連携協議会 共催:沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る 【問い合わせ・申込先】 石垣市グッジョブ連携協議会(事務局:石垣市企画部商工振興課) TEL:0980-82-1533 FAX:0980-82-1911 |
保育士100人結フェスタ~たのしむ、まなぶ、はなす、つながる~ 終了しました |
7月5日(日) 11時~15時 |
浦添市産業振興センター結の街 1階展示場 |
主催: NPO たいようのえくぼ 共催:沖縄県保育士・保育所総合支援センター 【問合せ先】 NPO たいようのえくぼ mail:welove@taiyonoekubo.com |
「目からウロコの教材・教具」~笑顔・考える・つながる授業~ 終了しました |
5月16日(土) 14時~16時半 (13時半受付) |
本会場 ①琉球大学 法文新棟2階215教室 サテライト会場 ②石垣キャンパス 石垣市立図書館 ③宮古島キャンパス 宮古島市中央公民館 |
琉球大学教育学部付属発達支援教育実践センター担当 武田 TEL/FAX:098-895-8428 |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
現在のところご案内はありません |
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
「自閉症の子ども達から教えられた大切なこと」 ~事例からみえる対応の工夫~ 終了しました |
3/29(日) 9時半~12時半 |
沖縄県総合福祉センター東棟 403研修室 |
沖縄県自閉症協会 沖縄自閉症児者親の会まいわーるど |
発達障がい児者支援八重山圏域研修会 「子どもの育ちを考える~発達の気になる子どもを支えるために」 終了しました |
3/14(土) 14時~16時 |
沖縄県八重山合同庁舎2階 大会議室 | 八重山福祉保健所 八重山圏域障害者自立支援連絡会議「療育・教育部会」 |
第9回発達支援教育実践セミナー 終了しました |
11/23(日) 10時~16時半 |
琉球大学 法文学部新棟 (2階215教室) |
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター Tel:098(895)8428 |
社会福祉法人おきなか福祉会 創立30周年記念事業 記念講演会「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」 終了しました |
H26年11月8日(土) 14時~16時 |
うるま市石川会館 大ホール (うるま市石川石崎1丁目1番) |
社会福祉法人 おきなか福祉会 問い合わせ 098-965-0885 |
特性を生かして未来を輝かせる秘訣 〜自分を理解して可能性を広げる方法〜 終了しました |
H26 7/26 (土) 14:00開演(13:30 受付) |
沖縄国際大学7号館2階 (〒901-2211 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1) |
沖縄国際大学 知名ゼミ / 株式会社アソシア 問い合わせ:株式会社アソシア (担当:浅野) Mail:asano-a@associa-lnd.co.jp Tel:098-989-1818 |
「学び方が違う子ども達」~児童期編~ 3日間のシリーズ講座ですが、1講座だけの参加も可能です。※申込み締め切り 5/28(水) 終了しました |
H26 5/30(金) H26 6/27(金) H26 7/25(金)19:30~21:00 (受付19:00~) |
アソシア社会大学 (北谷町北前1-10-8) |
AQUA~発達支援システム~ 連絡先:office.aqua.an@gmail.com |
沖縄LD・ADHD研究会 第1回研究会のお知らせ 終了しました |
H26 5/17(土) 10時~12時 |
嘉手納町中央公民館 (ロータリープラザ内) |
沖縄LD・ADHD研究会 問い合わせ:恩納村立恩納小中学校(上門) TEL:966-2122 |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
※受講資格:発達障害者支援センター管理責任者が推薦する者。 |
平成26年12月1日(月)~12月3日(水) | 国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地) | 国立障害者リハビリテーションセンター |
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
発達障害児者支援にかかるスキルアップ研修会 終了しました |
H26 3/21(金) 14時~16時 |
名護市民会館 中ホール | 沖縄県北部福祉保健所 |
発達障害児者支援にかかるスキルアップ研修会 終了しました |
H26 3/22(土) 14時~16時 |
宜野座村文化センター がらまんホール | 沖縄県中部福祉保健所 |
「発達障がいとキャンパスライフ ~後輩たちに伝えたいこと~」 終了しました |
H26 1/30(木) 13時~14時半 |
沖縄大学 同窓会館 | 沖縄大学 学生支援課 お問合せ Tel:098-932-7182 gakuseika@okinawa-u.ac.jp |
第8回発達支援教育実践セミナー 終了しました |
11/30(土) 10時~17時 |
琉球大学 法文学部新棟(2階215教室) | 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター |
みんな一緒に手をつなごう たかはしべんコンサート 終了しました |
11/17(日) 11時~ |
豊見城市社会福祉センター 大ホール(2F) |
南部地区発達支援研究会”すくらむ” お問合せ sukuramu8@yahoo.co.jp Tel:070-5815-2048 |
今、親にできること よりよい親子関係のために 終了しました |
5/11(土) 13時半~16時 |
嘉手納町中央公民館大ホール | 共催 アソシア/海邦福祉会 担当:久場・安里 Tel:923-0291 |
沖縄LD・ADHD研究会 平成25年度 第1回 研究会のお知らせ 終了しました |
5/25(土) 10時~12時 |
ちゃたんニライセンター カナイホール | 沖縄LD・ADHD研究会 問合せ:恩納村立恩納小中学校 TEL:996-2122 |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
現在のところ案内はありません。 |
詳細は募集要項(PDF)にてご確認下さい。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
~沖縄県障害者社会活動推進事業補助金事業~ 発達支援講演会 終了しました |
H25 3/23(土) | 豊見城市社会福祉センター 2階大ホール | 南部地区発達支援研究会すくらむ |
近藤直司先生講演会 不登校・ひきこもりケースの理解と支援 終了しました |
12/14(金) 14時~16時 |
浦添市産業振興センター結の街 大研修室 | ほのぼのすぺーす (問合せ)TEL/FAX:946-0711 |
こころの講演会 「おとなの発達障がいって?」 終了しました |
12/14(金) 開演19時 |
サムシングフォー西崎 1F エレガンスホール |
糸満市、豊見城市、八重瀬町 (問合せ) 糸満市役所 市民健康部 健康推進課 tel:098-840-8126 |
成人の発達障害支援を考える会 終了しました |
12/15(土) 10時~12時 |
沖縄国際大学13号館502教室 | NPO法人わくわくの会 (問合せ)tel/fax: 098-861-1187 |
障がい者の防災啓発研修会 参加費 500円 終了しました |
H25 2/10(日) 13時~16時 |
嘉手納町中央公民館 2階大ホール |
沖縄県自閉症協会 tel:995-7860 嘉手納町障がい福祉協会 tel:956-1183 |
~発達障害講演会~ パステルゾーンの支援 資料代 500円 終了しました |
H25 2/10(日) 14時~17時 |
沖縄国際大学 3号館106教室 |
NPO法人わくわくの会 tel/fax:861-1187 |
発達障害等 ちょっと気になる子の感覚-運動面からの理解と支援 終了しました |
①11/18(日) ②12/16(日) いずれも 13時~18時 |
琉球リハビリテーション学院(金武町) | 琉球リハビリテーション学院・琉球リハビリテーション振興協会 担当:漢那(かんな) TEL/FAX:968-5588 |
ちょっと気になる子の理解と支援 ~ 基礎講座 ~ 終了しました |
①11/30(金) ②12/21(金) ③H24/1/18(金) いずれも 19時~20時半 |
琉球リハビリテーション学院(金武町) | 琉球リハビリテーション学院・琉球リハビリテーション振興協会 担当:漢那(かんな) TEL/FAX:968-5588 |
学ぼう!発達が気になる子どもたちへの性教育! 講話19:30~20:30 質疑20:35~21:00 終了しました |
8月24日(金) 19:30~ |
豊見城中央公民館 1階研修室 | 南部地区発達支援研究会 すくらむ チャレンジド・サポート沖縄 |
サポートブック 勉強会 サポートブックってなあに?・・・ 終了しました |
H24/10/27(土) 13時~15時 |
豊見城市社会福祉センター 2F研修室 |
「発達が気になる子」をもつ親の会 連絡調整(清水)TEL:090-7395-1663 |
『発達障害児の世界!そうだったのか・・・ダッカラサーネェ~』 終了しました |
11/23(金) 14時~16時 |
豊見城市社会福祉センター(2F 研修室) | 「発達が気になる子」をもつ親の会 連絡調整(清水)TEL:090-7395-1663 |
第7回 発達支援教育実践セミナー 支援を必要とする子どもたちの持つ「主体的な力」を生かした支援と教育 ~子どもたちの育ちと学びを支える「内側」からの理解と実践~ 終了しました |
11/24(土) 10時半~17時 |
琉球大学医学部 臨床講義棟2階 大講義室 | 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター (問合せ) TEL/FAX:098-895-8428 参加無料・申込不要 |
第5回 沖縄こどものこころ臨床研究会 終了しました |
11/24(土) 19時~21時 |
沖縄県医師会館 | 沖縄こどものこころ臨床研究会・ ヤンセンファーマ(株) |
発達障がいの早期発見と子育て(家族)支援 終了しました |
H25/2/28(木) 9時半~12時 |
専門学校 琉球リハビリテーション学院 | 琉球リハビリテーション学院・琉球リハビリテーション振興協会 担当:漢那(かんな) TEL/FAX:968-5588 |
福祉・介護関係者キャリアアップ支援講演会 「発達とは矛盾をのりこえること」 ~障がいを抱える子どもの世界を広げるために~ 終了しました |
H25/3/2(土) 14時~17時 受付:13時半~ |
名護療育園 多目的ホール及び大会議室 | 社会福祉法人五和会 名護療育園・やんばる つみきの会 問合せ やんばるつみきの会事務局 TEL:0980-52-0957 |
詳細は募集項目(PDF)にてご確認ください。(「研修名」をクリックするとダウンロードできます。)
タイトル | 開催日時 | 場所 | 主催 |
---|---|---|---|
現在のところ案内はありません。 |
沖縄県 発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関リスト
【パンフレット/ Pamphlet】
※下記画像をクリックすると、リンク先に移動します。
【リーフレット / Leaflet】
・【やさしい日本語版】(PDF:914KB)
・【英語版 / English】(PDF:551KB)
Copyright © 2017 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま〜る All rights reserved.