【対象者】
沖縄県内にお住まいの発達障がいならびにその可能性のある方やそのご家族、 それに関わる方々です。対象となる方の年齢は問いません。
センターでは、ご本人やご家族の方に対して直接的な支援を全て担うのではなく、より身近な地域で細やかな支援が受けられるよう、コーディネートや情報提供をしていくことが大切だと考えています。
(注)原則、メール・FAXによる継続的な相談はお受けしておりませんのでご了承ください。また、来所が困難な場合はご相談下さい。
センターは、日常的に支援してくださる方をサポートすることで、ご本人やご家族の生活を支えていくことを基本スタンスに考えております。 可能な限り、身近にいる支援者の方にご相談の上でお問合せ下さい。
* 支援者の方へ : 今後の連携のためにも、当センターを紹介される際は、支援者の方より事前にご連絡をお願いします。
発達障がいに関することについて、ホームページなどで情報を提供いたします。(県内で開催される講演会やセミナー等の案内、地域で活動している親の会、発達障がい児者支援に関わる機関など・・・)
※ 上記リストは当センターホームページ左側からもダウンロードが可能です。是非ご活用下さい!
ご本人やご家族が、身近な地域で必要な支援が受けられるためには、身近な支援者が発達障がいについて正しく理解し、適切な対応や相談が受けられるようになって頂くことが大切だと考えています。支援者の方を支えるために、次のような取り組みを実施しています。
発達障がいの方への正しい理解とよりよい支援のために研修を企画し、開催しています。
発達障がいに関する研修会等に、「がじゅま~る」のスタッフを講師として派遣します。
(注)上記をご希望される場合、まずはお電話にてお問い合わせ下さい。 日程および依頼内容等によっては、お受けできない場合がございますので、ご了承下さい。
職員派遣に関する確認事項
講師派遣依頼書
発達障がいの方を支援する機関に「がじゅま~る」のスタッフを派遣し、支援の方法等について一緒に考えていきます。
(注)上記をご希望される場合、まずはお電話にてお問い合わせ下さい。 日程および依頼内容等によっては、お受けできない場合がございますので、ご了承下さい。
職員派遣に関する確認事項
機関コンサルテーション申込書
センターは、発達障がいのある人が地域で安心して生活できるよう、保健・ 医療・福祉・教育・労働などの関係機関や団体と連携して、支援のネットワークづくりを進めています。
連絡協議会の開催や、市町村の支援体制整備等への協力、特別支援教育や発達障がい児者の支援に関わる協議会等への参加を通して、県内の支援体制の整備を推進します。
沖縄県 発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関リスト
【パンフレット/ Pamphlet】
※下記画像をクリックすると、リンク先に移動します。
【リーフレット / Leaflet】
・【やさしい日本語版】(PDF:914KB)
・【英語版 / English】(PDF:551KB)
Copyright © 2012 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま〜る All rights reserved.