※ PDFファイルが開けない場合は、こちらをクリックしてAdobe Readerをダウンロードしてください(無料)。Adobe Readerのダウンロード http://get.adobe.com/jp/reader/
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
「地域における早期支援システムに関する研修会」 受講者数:Ⅰ部 154名 Ⅱ部 123名 |
H29年 2月10日(金) 第Ⅰ部:10時~12時40分 第Ⅱ部:14時~16時 |
沖縄小児保健センター 大ホール |
本田秀夫 先生 (信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部/診療教授) |
沖縄県発達障害者支援センター主催研修会 「発達障害の早期療育と長期予後」 受講者数:172名 |
H29年 2月9日(木) 19時~21時半 |
沖縄県医師会館 3階ホール | |
「発達障害児(者)支援における学習会」 受講者数:155名 |
H29年 2月9日(木) 14時~15時半 |
沖縄県医師会館 3階ホール | |
発達障害施策および県内支援体制充実に向けた研修会 発達障害者支援法改正と支援体制の充実に向けて 受講者数:329名 |
11月8日(火) 14時半~16時半 |
豊見城市立中央公民館 大ホール | 日詰正文 氏 (厚生労働省 障害児・発達障害者支援室 発達障害対策専門官) |
【八重山地区】障がいのある人のためのトラブルシューター養成セミナー基礎コース 受講者数:53名 |
9月22日(木・祝) 10時~16時 |
八重山合同庁舎 2階 会議室 | 堀江まゆみ 氏(白梅学園大学 子ども学部 教授/PandA-J 代表) 野澤和弘 氏(毎日新聞 論説委員/PandA-J 副代表)山田恵太 氏(北千住パブリック法律事務所/東京弁護士会所属) |
【中部地区】障がいのある人のためのトラブルシューター養成セミナー基礎コース 受講者数:135名 |
9月20日(火) 9時半~15時半 |
ちゃたんニライセンター カナイホール | |
発達障害者就労支援基礎講座(初級編) 「発達障がいの理解と支援」 受講者数:63名 |
8月5日(金) 14時~16時 |
沖縄中部療育医療センター 3階会議室 |
天久親紀 氏 (沖縄県発達障害者支援センター/臨床心理士) |
発達支援関係者向け研修会 子どもと親のための発達支援 受講者数:259名 |
6月18日(土) 13時半 ~16時 (受付:13時~) |
嘉手納町中央公民館 2階 大ホール |
土岐篤史 先生 (浜松医科大学健康社会医学/児童精神科医) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 2016inおきなわ イベント報告書 |
①平成28年 4月2日(土) ②平成28年 4月2日(土)~8日(金) |
①パレットくもじ&北谷町アメリカンヴィレッジカーニバルパーク・ミハマ(観覧車) ②沖縄県庁 県民ホール |
①ブルーライトアップ ②情報コーナー設置 |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
障害のある人と社会をつなぐネットワーク支援に関する研修会 「知的障がい・発達障がいのある人のための トラブルシューター養成セミナー 基礎コース」 受講者数:402名 |
2月17日(水) 9時半~ 15時15分 |
ロワジールホテル那覇 3階 天妃の間 ※会場変更になりました |
・ 堀江 まゆみ 先生 (白梅学園大学 子ども学部教授,PandA-J代表) ・野澤 和弘 先生 (毎日新聞 論説委員, PandA-J副代表) ・中田 雅久 先生 (多摩の森綜合法律事務所,第二東京弁護士会) |
八重山圏域における発達障害児者支援体制の整備と充実に向けた研修会 受講者数:113名 |
12月5日(土) 13時半~ 16時半 |
八重山合同庁舎 2階大会議室 |
髙橋 脩 先生 ( 豊田市福祉事業団 理事長/豊田市こども発達センター 児童精神科医 ) |
保護者向け講演会 「親として大切にしたいこと~豊かな成人期をおくるために~」 受講者数:69名 |
12月3日(木) 18時半~ 20時半 |
宮古合同庁舎 2階講堂 |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー2015inおきなわ | 平成27年4月2日(木)~4月8日(水) | 沖縄県庁 県民ホール | 情報コーナー設置 |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
吉田友子先生講演会 「自分のことの教え方~自閉症スペクトラムの診断説明・告知~」 |
3月4日(水) 19時~21時 |
沖縄医師会館ホール | 吉田友子先生 (ペック研究所・よこはま発達クリニック/児童精神科医師) |
「県内における発達障害児者支援体制の整備と充実に向けた研修会」 | 10月31日(金) 14時~17時 |
浦添市てだこホール 小ホール |
髙橋脩先生 (豊田市こども発達センター センター長・豊田市福祉事業団 副理事長/児童精神科医) |
保護者向け後援会 「親として大切にしたいこと~豊かな成人期をおくるために~」 |
11月1日(土) 14時~16時 |
ちゃたんニライセンター カナイホール |
|
「発達障害のある人のための就労支援セミナー」 | 10月17日(金)~18日(土) 10時~16時 |
嘉手納町中央公民館 大ホール |
柴田珠里氏 (社会福祉法人 横浜やまびこの里) 柴田翠氏 (社会福祉法人 横浜やまびこの里) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー2014inおきなわ | 平成26年4月2日(水)~4月8日(火) | 沖縄県庁 県民ホール | パネル作品展 |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
保育・保健・福祉・ 教育関係者向け講演会 子どもの育ちを保障し、親子に寄り添う支援 |
12月21日(土) 15時~17時 |
沖縄県総合福祉センター ゆいホール(那覇市首里) |
近藤直子先生 (日本福祉大学 副学長/子ども発達学部教授) |
保護者向け講演会 「親として大切にしたいこと ~早期支援のこれまで、そしてこれからを語る~」 |
9月16日(月) 13時半~ 15時半 |
うるま市民芸術劇場 響ホール | 髙橋脩先生 (豊田市こども発達センター長/児童精神科医) |
地域における早期支援システムに関する研修会 | 9月17日(火) 第I部 10時~ 第II部 13時~ |
沖縄県医師会館 ホール | |
WISC-Ⅳによるケース理解(実践者向け講習会) | 5月24日(金) 13時~18時 |
沖縄県医師会館ホール (南風原町) |
大六一志先生 (筑波大学 人間系 教授) |
特別な支援を必要とする児童の援助に活かすアセスメント | 5月25日(土) 10時~12時半 |
浦添市てだこホール 小ホール |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー2013inおきなわ | 4月6日(土) 14時半~16時 |
沖縄県総合福祉センター ゆいホール | 品川 裕香 氏 (教育ジャーナリスト/ノンフィクションライター) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
特別な支援を必要とする児童の援助に活かすアセスメント ~WISC-Ⅲ・Ⅳ知能検査を中心に~ |
9月22日(土) 10時~12時 |
沖縄県医師会館ホール | 大六一志先生 (筑波大学 人間系 障害科学域 准教授) |
WISC-Ⅳによるケース理解 | 9月22日(土) 13時半~15時半 |
||
発達障害者の支援に活かすアセスメント ~WAIS-Ⅲ成人知能検査を中心に~ |
9月23日(日) 10時半~16時 |
||
子どもの育ちを支える地域システムづくり | 10月26日(金) 15時~17時 |
沖縄県医師会館ホール | 高橋脩先生 (豊田市こども発達センター長 児童精神科医) |
PARS-TR ワークショップ | 11月24日(土) 9時半~17時 |
沖縄県薬剤師会館 | 安達潤先生 (北海道教育大学旭川校 教育発達専攻 特別支援教育分野 教授/臨床心理士) |
ネットワーク支援に必要なアセスメント研修 | 12月15日(土) 13時~17時 |
沖縄県総合福祉センター 501研修室 | 近藤 直司先生 (東京都立小児総合医療センター 児童・思春期精神科部長/精神科医) |
児童精神医学講座 『発達障害と併存精神障害』 |
12月15日(土) 19時~21時 |
沖縄産業支援センター ホール | 近藤直司先生 (東京都立小児総合医療センター 児童・思春期精神科部長/精神科医) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー2012 in おきなわ | 4月8日(日) 10時半~15時 |
沖縄県総合福祉センター | 勝連 啓介先生 (名護教育園/小児科医) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
児童精神医学連続講座 ・・・ 【 受講対象者 】医師、コメディカルスタッフ(心理士、精神保健福祉士、看護師、言語聴覚士、作業療法士等) | |||
児童精神医学連続講座 第Ⅰ部 『 発達障害から発達凸凹へ 』 医師向け / コメディカル向け |
5月28日(土) 19時~21時半 |
沖縄小児保健センター | 杉山 登志朗先生(浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授/児童精神科医) |
児童精神医学連続講座 第Ⅱ部 『 児童精神科臨床の実際 』 医師向け / コメディカル向け |
7月9日(土) 19時~21時半 |
沖縄小児保健センター | 髙橋 脩先生 (豊田市こども発達センター長/児童精神科医) |
児童精神医学連続講座 第Ⅲ部 『 ライフステージにおける子どもの精神疾患 』 医師向け / コメディカル向け |
9月10日(土) 18時半~21時 |
沖縄県医師会館 ホール | 土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
児童精神医学連続講座 特別講座 『 発達障害のライフタイムにわたる支援 』 |
12月17日(土) 19時~21時半 |
沖縄県医師会館 ホール | 杉山 登志朗先生(浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授/児童精神科医) |
アセスメント連続講座 ・・・ 【 受講対象者 】発達障がい児支援に従事するWISC-Ⅲ・Ⅳ実施者および実施予定者 | |||
WISC-IVの理解と検査結果の解釈 | 2月11日(土) 14時~17時 |
沖縄県総合福祉センター ゆいホール |
大六 一志先生(筑波大学人間系障害科学域 准教授) |
WISC-IVワークショップin沖縄 ( 実践者向け講習会 ) |
2月12日(日) 10時~16時 |
沖縄県医師会館 ホール | 大六 一志先生(筑波大学人間系障害科学域 准教授) |
乳幼児健診事後教室連絡会 ・・・ 【 受講対象者 】健診事後教室および親子通園事業担当者(保健師、保育士、心理士等)、実施を検討している市町村職員等 | |||
平成23年第1回 乳幼児健診事後教室連絡会 ~医療の立場からみた発達支援~ |
7月21日(木) 14時~16時半 |
沖縄小児保健センター | 勝連 啓介先生(名護教育園/小児科医) |
平成23年第2回 乳幼児健診事後教室連絡会 ~健診事後教室から考える発達支援~ |
10月24日(月) 9時半~12時 |
沖縄小児保健センター | 土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
平成23年第3回 乳幼児健診事後教室連絡会 ~市町村からの報告に対する講師からの助言~ |
1月23日(月) 10時~12時15分 |
沖縄小児保健センター | 土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
保育・教育・福祉関係者向け講演会 | |||
高橋脩先生 基調講演会 『 こどもの育ちと支援 』 |
7月10日(土) 10時~12時 |
沖縄コンベンションセンター 会議場A1 | 髙橋 脩先生 (豊田市こども発達センター長/児童精神科医) |
土岐篤史先生 講演会 『 こどもの発達課題と発達支援 』 |
9月11日(日) 10時半~12時半 |
うるま市民芸術劇場 響ホール |
土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
杉山登志朗先生 記念講演会 『 発達障害の理解と対応 』 |
12月18日(日) 10時~12時 |
沖縄コンベンションセンター劇場棟 | 杉山 登志朗先生(浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授/児童精神科医) |
その他 | |||
児童福祉関係職員向け研修会 『 発達障害とこども虐待 』 |
5月30日(月) 10時~12時 |
沖縄県総合福祉センター ゆいホール |
杉山 登志朗先生(浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授/児童精神科医) |
親子通園事業等職員向け研修会 『 こどもの育ちを保障し、親子に寄り添う支援とは 』 |
11月25日(金) 19時~21時半 |
豊見城中央公民館 中ホール |
大迫 より子(鹿児島子ども療育センター園長/全国発達支援通園事業連絡会副会長) |
発達相談等従事者向け研修会 『 発達相談の実際 』 |
7月9日(土) 15時半~17時半 |
沖縄小児保健センター | 神谷 真巳(豊田市こども発達センター/臨床心理士) |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
世界自閉症啓発デー・発達障がい啓発週間 2011inおきなわ 映画『ぼくはうみがみたくなりました』上映 |
4月2日(土) 13時~16時 |
浦添市てだこホール 大ホール |
原作者 山下久仁明氏 |
研修名 | 開催日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|---|
アセスメント連続講座 ・・・ 【 受講対象者 】発達障がい児支援に従事するWISC-Ⅲ・Ⅳ実施者および実施予定者 | |||
新版K式発達検査2001講習会in沖縄 第Ⅰ部 |
1月15日~16日 | カルチャーリゾート フェストーネ |
大東 美智子先生(童心会 代表) 小石 敦子先生(童心会) |
新版K式発達検査2001講習会in沖縄 第Ⅱ部 |
2月19日~20日 | 石川地域活性センター 舞天館 |
川畑 隆先生(京都学園大学教授/臨床心理士) 大島 剛 先生(神戸親和女子大学教授/臨床心理士) |
乳幼児健診事後教室連絡会 ・・・ 【 受講対象者 】健診事後教室および親子通園事業担当者(保健師、保育士、心理士等)、実施を検討している市町村職員等 | |||
平成22年第1回 乳幼児健診事後教室連絡会 「地域での発達支援を考える~発達障害の療育~」 |
8月16日(月) 14時~16時 |
周和園 訓練室 | 伊良波 綾子(市町村サポートコーチ/臨床心理士) |
平成22年第2回 乳幼児健診事後教室連絡会 「早期発達支援システムの基本について」 |
10月23日(土) 14時~16時 |
沖縄国際大学 7号館 201教室 |
土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
平成22年第3回 乳幼児健診事後教室連絡会 ~市町村からの報告および職種別グループ討議~ |
2月28日(月) 14時~16時 |
沖縄小児保健センター | |
保育・教育・福祉関係者向け講演会 | |||
『 早期発達支援における最近の動向 』 | 10月23日(土) 10時半~12時 |
沖縄国際大学 9号館 509教室 |
土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
『 子どもの内面に介入し指さし導くワザとは 』 | 10月22日(金) 15時~17時 |
沖縄県立総合教育センター | 米衛 政光先生(鹿児島子ども家庭支援センター園長/元鹿児島県立特別支援学校校長) |
『 学童保育における発達支援を考える 』 | 12月6日(月) 10時~12時 |
沖縄県立総合教育センター | 土岐 篤史先生(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授/児童精神科医/臨床心理士) |
Copyright © 2017 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま〜る All rights reserved.